故善用兵者,避其鋒芒,不與正正之旗,善用兵者,使敵自至,不由招之。
ゆえに兵をよく用うる者は、その鋒芒を避け、正正の旗には与(く)みせず。兵をよく用うる者は、敵をして自ら至らしめ、これを招くによらず。
ゆえに、戦をよく行う者は、敵の勢いの鋭いところを避け、堂々と整った正面からぶつかったりはしない。
また、敵を招くことなく、自ら進んで敵がやって来るように仕向ける。
1. 真っ向勝負にこだわるな
正面から堂々と戦うことが「正義」ではない。鋭さや勢いのある敵には無理に立ち向かわず、あえて避ける。それは逃げではなく、生き残るための“選択”だ。
2. 来させる者は、仕掛ける者より強い
呼びかけずとも、相手が自ら近づいてくるように仕掛ける──それが本当の戦略。説得やアピールよりも、動かしたくなる場や空気を整えるほうが深く届く。
3. 勢いを受け止めるな。ずらして受け流せ
どれほど攻撃的な意見や批判があっても、まともに受ける必要はない。“真正面に構えない”という姿勢が、防御の知恵であり、生存の技術でもある。
真正面から殴り合っても、どちらも傷つくだけだ。
力を使わず、相手の力を無力化する方が遥かに強い。
安っぽい挑発に乗ること自体が、愚の骨頂である。
呼び込もうとするな。来たくなる場所を整えろ。
相手を折るより、相手の勢いを消す場所を選べ。
勝つための知恵を使えば、自ずと勝てる。
どうすれば形成が優位になるか──それは常に、念頭に置くべきである。
この節が教えるのは、「戦うことを正面から受けるな」という知恵だ。
魔晄炉的兵法においては、“回避”は臆病ではなく、“戦略の選択肢”である。
また、人を動かすということも、力で押すのではなく「来たくなる場を整える」という静かな戦略で成立する。
衝突ではなく、設計で勝て。
対立ではなく、磁場で制せよ。
それが、本当に強い者のやり方である。