故上兵伐謀,其次伐交,其次伐兵,其下攻城。攻城之法爲不得已,修櫓轒轀,具器械,三月而後成;距闉,又三月而後已。將不勝其忿而蟻附之,殺士三分之一,而城不拔者,此攻之災也。故善用兵者,屈人之兵而非戰也,拔人之城而非攻也,毀人之國而非久也,必以全爭於天下,故兵不頓而利可全,此謀攻之法也。
ゆえに上兵は謀を伐つ。その次は交を伐ち、その次は兵を伐ち、その下は城を攻む。
城を攻むるの法は、已むを得ざるにしてこれを為す。
櫓(やぐら)を修め、轒轀(ふんうん)を設け、器械を具して、三月にして後に成る。
闉(いん)を距(ふせ)ぎ、また三月を経て後に已む。
将、其の忿に勝えずして蟻のごとくこれに附し、士の三分の一を殺し、しかも城抜けざるは、これ攻めの災いなり。
ゆえに兵をよく用うる者は、人の兵を屈して戦わず、人の城を抜きて攻めず、人の国を毀ちて久しからず、必ずもって全く天下に争う。
ゆえに兵頓まずして利を全うす。これ謀攻の法なり。
最も優れた戦法は、敵の策略を打ち破ること。次に良いのは連携を絶つこと。次が兵力で戦うこと。最も下策が城攻めである。
城攻めとは他に選択肢がない時にのみ行う。
やぐらを建て、道具を揃え、三ヶ月かけて準備し、さらに三ヶ月かけて攻めてようやく終わる。
将が怒りに任せて兵を蟻のように突入させ、三分の一を失っても城が落ちなければ、それは攻撃が招く災厄である。
だから戦をよく行う者は、戦わずして兵を屈し、攻めずして城を奪い、長期戦をせずに国を制する。
可能な限り完全な形で勝負を決し、兵を消耗せずに利益を得る。──これが謀攻の原則である。
1. 全体像を「一貫して織る」者だけが勝ち残る
この節は、謀攻篇の総まとめであり、戦術的な勝ちではなく、戦略的な流れの制圧を語る。
バラバラに動いて勝ち拾いするのではない。戦いの工程すべてを一貫した設計で運べる者だけが“利”を残す。
2. 勝ちにこだわった瞬間、利は失われる
勝とうとすれば兵を使い、攻めようとすれば時を失う。
勝利よりも「失わないこと」が先にあるべきだ。
利益・信用・継続性──それらを保ったまま終われるかが、本当の勝負である。
3. 非戦設計とは、準備と撤退のすべてを含んだ“戦わない構造”である
やるかやらないかではない。やる前から「やらずに済ませる方法」がすでに組まれているか。
非戦の思想とは、戦う価値をなくす磁場をつくる技術。
これは逃げではなく、“動かずして決める構造”の問題である。
勝つために「無益な紛争をしないために」動いてる時点で、すでに“流れ”の外にいる。
一手一手を着実に積み上げた先に、自然に制していた──その状態を設計できていれば、無駄な戦いや無益な争いは消える。
設計とは意志の集合体であり、構造の深読みと哀れな人間的感情の切り離しの総合結果だ。
一貫性が利を残す。
最後に立っていた者が強者なのではない。“崩さずに終わらせた者”が、真の勝者である。
この節は、謀攻篇全体を貫く「非戦・非攻・非消耗の三原則」を統合する。
魔晄炉的兵法において、“勝つ”は目標ではなく、**「崩さず終えるための副産物」**である。
やる必要がなかったからやらなかった──その状態が最強である。
勝ったのではない、やらずに終わらせた──
その記録なき勝利こそが、永続する力となる。
戦無き状態をいかに継続させるかである。