善用兵者、修道而保法、故能為勝敗之政。
兵をよく用うる者は、道を修めて法を保ち、ゆえに勝敗の政(まつりごと)をなすこと能(あた)う。
兵の運用に長けた者は、「道」を修め「法」を守る。
だからこそ、勝ちと負けを自在に制御できるのである。
1. 勝敗は「勢い」ではなく「整備」で決まる
勝つ者は、偶然や力技では勝っていない。
彼らは「道」(方向性)と「法」(基準)を整えており、勝敗は操作可能な現象として扱っている。
2. 「道」がなければ、兵は暴走する
道とは思想の筋であり、法とはそれを支える骨組み。
これがなければ、どれだけ勢いがあってもただの暴力。
思想と構造があってこそ、“勢”は初めて力になる。
3. 勝敗を「政策」として扱えるか
勝つか負けるかを賭けや偶然の対象にするのではなく、
勝敗を“設計できる政策”として扱う視点があるか──それが、兵勢篇の導入思想である。
勝ちたい、勝てる、勝った──それは“現象”ではなく、“計画”であるべきだ。
勝敗をギャンブルにしている限り、戦は運の領域を出ない。
だが、考えや筋道を整え、自らのルールを保てば、勝敗すら管理できる“政”になる。
思想にも、勢いにも、「流れるだけ」ではダメだ。
道理と法測が終始一貫し整っていてこそ、勢いは自分のものになる。
勝ちは拾うものではない。設計して起こす現象である。
この節が語るのは、「勝ちたい」ではなく「勝ちを操作できる状態を作れ」という原理である。
魔晄炉的兵法では、勝敗は運ではなく構造の結果であり、
「道と法」が整備された者だけが、勝ち負けを自在に引き寄せる磁場を持つ。
勝ちとは現象ではない。管理されるべき“政”である。